きもののたたみ方How to fold Kimono
凛としたきもの姿は正しいたたみ方から
「今さら聞けない」という人もぜひマスターを。
これほど合理的なたたみ方はありません。
ほこりなどがつかないように、できれば敷紙などを準備し、その上でたたみましょう。まず正面を上にして平らに広げます。下前を脇線から内側に折ります。
下前と上前それぞれをおくみ線で外側に折り返します。次に、首から肩先のえりの部分を内側に折りたたみます。
下前に上前を重ねるように、手前に折りたたみます。このとき、えり元、えり先、裾がぴしりとそろうように重ね合わせます。
上前を持ち、背縫いが中心にくるように手前に折ります。うしろえりの3cmくらい下を三角形の頂点として、そこから首側に折り込みます(★のように斜めにへこませます)。
袖は身ごろの上に折り返します。反対側も同様です。裾から上に二つ折にしますが、畳紙の長さによっては、袖にシワが入らない折り目を確認して、三つ折でも可。
羽織をたたむHow to fold Haori(Jacket)
お気に入りの羽織もハンガーにかけっぱなしではかわいそう。
陰干し後にたたみましょう。
きもの同様、敷紙があればその上に広げます。羽織のひもは布地を傷めるので、その都度はずし、別に保管しましょう。二つ折りにしていたえりは伸ばし、内側に折りたたみます。
体の左側のえりを右側のえりに重ねるように手前に折りたたみます。紋や刺しゅうがある場合には、その部分を傷めないように和紙をあてがいます。
背縫いが中心にくるように手前に折りたたみます。きものと同様、少し下がったところからえりを折りましょう。
袖は身ごろにのせるように折ります。そのままの丈でしまいたいものですが、長い場合は裾から半分に折り上げます。
半分に折るときには、袖にシワをつけないようにしまいましょう。アンティークものの羽織は丈が長いものが多いので、特に注意を。
執筆こぼれ話
「きものは着つけてもらえるけれど、帰宅後うまくたためない」
「出すたびに、シワになってしまうの」
「普通の洋服箪笥にしまってもよいの?」
そんな質問をよく受けます。
かつては、きもの首のところに二等辺三角形の折目がきちんとはいっているか否かをチェックされたそうです。
(背中心のえりから指の第一関節分程度さがったところから斜めに線がはいる)
きれいについていなということは繰越をきちんとたたんでいないということ。
「あそこの嫁は…などと言われたもの」と師匠から聞いたことがあります。
しかし、難しく考えることはありません。
きものは約12mの直線の反物を8つに切って仕立てたもの。
折る場所、方向などはきものに手を添えそっと耳をすますと布が教えてくれますよ。
また、纏ったきものはきものハンガーにかけ、風をとおしますが
いつまでもかけていると仕立てが崩れますのでご注意を。