Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-kazumiryu/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-kazumiryu/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-kazumiryu/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-kazumiryu/web/blog/class/View.php on line 81
Kazumi流 Blog

Kazumi流 www.kazumiryu.jp

  • Companion Animal
  • Kimono
  • Solitude
  • Link
  • English
  • Gallery
  • Blog
  • Profile
  • Kazumiryuとは?

Kazumi流 Blog

Kazumi流 津田 恵子 オフィシャルブログです。
Solitude(ソリテュード)、きもの、コンパニオン・アニマルについての話題をお届け。

アンティークきもの

2009-06-01 23:47:07

6月1日は衣替え!

この時期、心にはすでに初夏の風が流れて来るようだ。

こんな日にも日本のどこかで骨董市が開催されている。

きものに目覚めると、これまでは見向きもしなかった骨董市がたつ日が
カレンダーに記されるようになる。

そして、そこは宝の山。

和装に関していえば、今では手間暇かける職人がいなくなった手のこんだ品々
あるいは新品でありながらも、きもの現代の生活にあわないということで
タダ同然で手放された様な品を掘り出す醍醐味がある。

今でこそ、どんな品に出会えるかと考えるが10年前の私は「古着」などは興味もなく
デニムのヴィンテージものなどが高価な価格て取引きされることなども理解ができなかった。

何よりも身につけるのに、他人が着ていた古いものは「汚ない!」と思うタイプであった。

しかし、今ではそんなわたしが地方にまで足をのばし、骨董市を楽しむ。
都内でもこの数年、随分と骨董市が開催されている。
和ブームもあり和装への興味が若者を中心に集まったのか。
需要が高まり、価格までもが上がってしまっているのはいささか残念。

NHKで放送されたピーターバラカンさんが司会をする英語で日本文化や流行を紹介する『Weekend Japanology~Kimono~』でも、そのような様子を取材したいということで、
私が骨董市を案内する様子が世界へと発信された。

その緊張の取材の折に、どうしてもわたくしが目がはなせなかったきものがある。
五ツ紋付きの黒の留袖。
店主によると、大正末から昭和初期の品で、当時は花嫁さんがきたという。
袖の長さは64cm(約一尺七寸)。

裾模様の染色のグラデーションの美しいこと。
鶴の図柄の品格と、そこにほどこされた控えめな刺繍。

私は収録中ということも忘れ、結局その骨董市会場でそのきものを買った。
状態もよいので、すぐに活け洗いに出すことができた
(古いものは糸や布が腐食している場合もある)。

纏う機会を待ち望みながら、まだ果たせずにいる。

その裾模様のUPがこの一葉。
5/29のブログには、全体の写真がUPされている。

黒留.JPG

固定リンク | コメント(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する | by @kazumiryu

▲ページトップへ

中学二年生14歳へのきもの講演♪

2009-05-29 19:07:18

きょうは、朝から都内にある品川女子学院の中学二年生へ講演。

14歳206名への講演は、わくわくどきどき。

おとなへの講演は慣れてはいても、
正直な反応を即座に示す14歳は手ごわい聴衆である。

タイトルは「五感にまとう~きものの魅力・魔力・威力」

まず、「きものが好きな人」と尋ねてみる。
パラパラと手が挙がる。
「きものや浴衣をきたことがある人?」
ほとんどの生徒が手を挙げる。
「きものや浴衣をもっている人?」
こちらもほとんどが挙手。

つまり、七五三さんで着た経験がほとんどなのであろう。

そんな彼女たちに、6月から浴衣の着付けを指導する。
50分授業が3回。
例年の経験から、たったこれだけの時間で「たたむ、浴衣を着る、帯を結ぶ」
ということをいともやすやすと彼らは学んでしまうのだ。
こちらの言うことを聞いているのかしら…
などどいう不安は45分がすぎた頃には払拭される。
おとなは同様のことを指導しても、いろいろと背負う(笑)考えが多すぎて
無理であろうことを「楽しむ」というその一点でおこしてしまうのだ。

さらに、一度ゆかたをまとうと、どの顔もほんとうにこどもらしい笑顔が溢れる。
この瞬間は、わたしにとって何にもかえがたい感動である。

彼らは帰宅して、母親のきものをたたんであげることもあるそうだ。
父親がそんな娘をみて、ゆかたを誂えてあげようと思うこともあるようだ。

そんなエピソードを聞くたびに、私の60兆の細胞が喜びに震える。

今年も6月からはそんな感動に会えるのだ。

写真:本日の講演の一葉。
きものはノン・バーバル・コミニュケーション・ツールのひとつ
ということで、そでの長さを例にあげている。
本振袖104cm、黒留64cm、私のきもの49cm

2009MAY29講演.JPG

2009MAY29b.JPG

固定リンク | コメント(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する | by @kazumiryu

▲ページトップへ

ゆかた選びのコツ

2009-05-28 19:48:40

雨露に光る紫陽花、少し蒸しむしする陽気、

こんなことを感じ始めると心はゆかた選びへと向かう。

この数年、ゆかた人気は上がる一方。
20歳女性のほとんどはゆかたをもっている。
30歳男性もゆかたをもっている、もしくは着たい!という声を多く聞く。

やはり和のDNAは健在だと、うれしくなる。


そこで、魅力的な大人ゆかたの選び方・着方を伝授!

1)紺と白が最強の美!
6月、7月は、紺地に白。
8月盛夏は白地に紺

ゆかたに多色使いのデザイナーものが多い昨今、
このシンプルさは清潔であり人目を集める美しさがある。

2)着方は少し短めに!

くるぶしが出るくらいの長さがよい。
きれいに手入れされたかかと、かわいいペディキュアが施された素足に
黒台の下駄、あるいは黒台の草履は足を白く美しくみせる。

3)下着と腰紐で凛と装う!
きものブラをつけること。
腰紐も男女ともに腰骨より少し上の位置でしっかり結ぶ(その時に足は閉じる)
下半身のV字ラインがポイント。
暑いからと言ってだらしなく着ると、本来肌着かわりのゆかたが
ますますだらしなくなります。

詳細は『「着たい!」私のふだんきもの』(祥伝社)をご覧あれ。


写真:雑誌『Tiara Girl』の大学生モデルさんへ着つけをした時の一葉


TIARA.jpg

固定リンク | コメント(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する | by @kazumiryu

▲ページトップへ

『天国の犬からの宿題』第二話 愛犬との運命の出会い

2009-05-27 23:55:40

日経ビジネスオンラインでの連載がきょう第二回目をむかえた。

タイトルは「愛犬との運命の出会い。それは心が折れていたあの夏」

なんだか、思わせぶりのタイトルで恐縮です(しかも、終わり方も
次号へ続く感、たっぷり)。

しかし、こうして12年前を振り返ると、あの「運命の出会い」の場面は
強烈に海馬に鎮座している。

その記憶は、私がこうして極めて個人的な体験を書いていくことの
背中を押してくれている。

相棒ピピが旅立つまでの数か月、本当にがむしゃらに毎日を送っていた。
そこでの辛い体験、うれしい体験、医学的な知識、神秘的な出来事も含め、
私がその出来事を俯瞰してみることにより、はじめて深い感情のあれこれを
意味あることへと再構築していけるのである。
そして、私には書くという作業を通して俯瞰してみることができるのである。

まず気づいたのは、犬の医療での問題点はまさに人間医療の縮図であるということだった。

これについては、また回をおうごとに連載していくので
それまでお付き合いいただければ幸いです。


写真:きものの生徒さんと一緒のピピ


翠さんとピピ

固定リンク | コメント(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する | by @kazumiryu

▲ページトップへ

喪服

2009-05-26 21:27:25

365日のきもの生活から、早いもので6年がたつ。

起きている間ずっと、きものを纏っているわけではない。
家の中で着て、外出は洋服。
あるいはその逆も。
一方、夏の熱い日には一日3度もきものを着がえることもある。
体調が悪いときは、襦袢だけ身につけたら洋服に着替えることも。

ただ、雨の日も、晴れの日も、そして雪の日などは喜々として…
毎日かかさず、きものを纏う。

よって、私の周りの人は私のきもの姿に、今更驚くことは少ない。
さらに当初は新鮮に感じていた「見られる感」も減っているように思う。
それだけ、私ときものが渾然一体となってきたのかしらとうれしく感じる。

そんな中、昨日は久々に「視線」を感じた。

和装喪服で、徒歩、山手線、新幹線に乗車。
洋服でもブラックのドレス姿は凛として目立つ場合が多いので、黒の効用かもしれない。

そして、セレモニー・ホールでは何度か「ご親族の方ですか」と葬儀社の方に声をかけられた。
昨今では和装の喪服姿はそれだけ、稀有なことであるのだと再認識。

時々、きものを楽しむ人も、喪服となると一気に「特別感」が増すのだろうか。
墨黒のきものを纏ったとき、心も体もすっきりと伸び、包まれていることによる安心感が悲しみにささくれだった心を鎮めた。
そして故人への友情がすっと流れていくように感じたのである。

もちろん、喪服は着る機会が少ないに越したことはない。
私の喪服はわたしより身長が15cmほど低い母のものを工夫してきている。
母はどのような思いで、袖を通していたのであろうか…


写真は肌にやさしい風にそよぐ、花檀の風車(恵比寿ガーデンプレイス)
私の中のこども心が喜び、シャッター切った一葉。





090526_180400.JPG

固定リンク | コメント(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する | by @kazumiryu

▲ページトップへ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30

記事検索

アーカイブ

カテゴリー

<< November 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Copyright © 2009 - 2015 Kazumi流 ふだんきもの All rights reserved. 許可なく転載を禁じます 東京都公安委員会許可 第302150507614号 衣類商 (有)ケイテックス