• Companion Animal
  • Kimono
  • Solitude
  • Link
  • English
  • Gallery
  • Blog
  • Profile
  • Kazumiryuとは?

きものこぼれ話(3)〜きもの達人の知恵より〜

Pearls of Wisdom about Kimono 3 ~ tip from a kimono master ~

羽裏羽織紐もそうですが、江戸っ子は羽裏に凝りました。
いまは、あまりみない華やかな裏地が楽しいですね。

私が教えをうけたきものの師は、かつて美容室経営はもちろんのこと、海外での仕事やメディア出演、執筆、講演、各団体の理事なども歴任した先端をいく女性でした。

出会いの詳細は拙著(『着たい!私のふだんきもの』)に譲りますが、師の残した文章は、今になってしみじみと受けついでいく真髄であると感じます。そう考えますのも、そこにある内容は江戸っ子らしい合理性と、数十年前当時の事情もわかる貴重なものだからです。
もちろんプロの上にたつプロですから、あらゆる決まり事に精通したうえのセンスあるもの。

現在では思い込みや知識の混乱から間違いがちなコーディネイトへの回答にもなりそうです。
そんな達人の知恵を伝えたく、前回に引き続き羽織にまつわるエッセイです。
(割愛、注、太字部分は読み易いようにKazumi流でおこなっています)。

きものこぼれ話(3) 羽織について

男物の場合は、とくにぜいたくなものを使います。有名な画家に絵を書かせたり、いろいろと嗜好をこらします。女物の場合でも描き絵のものを使う事もありますが、表が薄色の無地ですと、うつる場合がありますので注意してください。

羽織姿で気になるのは、胸の紐の位置です。帯揚の線より上でもおかしいし、帯締と同じ線でも間が抜けます。帯揚と帯締の間でやや上というところでしょうか。これは仕立てるときの「乳(ち)」の付け方できまってしまいますので、バストの特別大きい方はとくに気をつけていただきたいことです。

黒紋付の羽織の場合は、必ず白無地の組紐をつけてください。その他の場合は、地色や柄とのバランスでお選びになればよろしいでしょう。

そうそう、書き忘れましたが、総絞りの羽織はどんなに高価でもおしゃれ着ですから、正装の場合にはお召にならないでください。江戸褄の上にすばらしい絞りの羽織をお召になっている方を町でみかけましたが、ローブ・デ・コルテの上にカーディガンを着ているようなものです。現代では使われておりませんが、羽織の種類は次にあげるようなものなどがあります。

こうもり羽織、革羽織、陣羽織、ぶっさき羽織、引きずり羽織、十徳。

学問的には、半纏、道行き、合羽、打ち掛け、被布なども羽織のうちに含まれます。つまり、小袖の上にはおるものが羽織の語源なのです。


▲ページトップへ

Kimono


related information


Copyright © 2009 - 2015 Kazumi流 ふだんきもの All rights reserved. 許可なく転載を禁じます 東京都公安委員会許可 第302150507614号 衣類商 (有)ケイテックス