• Companion Animal
  • Kimono
  • Solitude
  • Link
  • English
  • Gallery
  • Blog
  • Profile
  • Kazumiryuとは?

伝統の技を歩く〜河村織物編〜

Traditional Artisanship ~Kawamura Orimono~

糸だな河村織物の入り口に天井までずらりと並んだ糸棚です。美しいですね。

河村織物のつづれ帯を愛用している私としては、その工程には以前より興味をもっていました。
ご縁ある方にお連れいただき京都西陣の工房を尋ねることができました。
「百聞は一見にしかず」、長年にわたる技が受け継がれている様子はその帯の華やかさとは対照的に地味で粛々とした機織りの場でした。
数名の職人さんをもつ河村織物は100年ほどの織りの歴史をつないでいます。茶室もある離れの織り場からは静かでリズミカルな音が響きます。
精緻は技術のプロセスを知るにつれ日本人の美意識の高さと技の確かさを感じたひと時でした。

帯を織るには裏から横糸をとおします。帯を織るには裏から横糸をとおします。よって、出来上がりの柄は手元の下においた鏡に写し確認します。
引き箔錦という織り方こちらは、引き箔錦という織り方で帯を織っています。絹の横糸が何色かおいてあります。手元にある長い棒には金箔(銀箔)の糸をひっかけて通すもの。下にある鏡にできあがり(表の柄)を写し、確認をしながら作業をすすめます。
現在では手ばた織りといえども縦糸はコンピューターの手も借ります現在では手ばた織りといえども縦糸はコンピューターの手も借ります。つい10数年前まではこのような段ボールに穴をあけた紋紙という織りの図面を使用していました。
PCが、普及する前のキーパンチ方式ですね。
袋帯1本織るのに5000枚、多いもので1万枚超えるものもたくさんあります。
たて色は下へとひっぱられていますたて色は下へとひっぱられています高い、たかい!
たて色は下へとひっぱられています。
そのひっぱり具合はその日の天候が大きくかかわるそうです。その微調整は「石」をおいておこなわれています。塩梅は職人さんの経験値できまります。
たて糸5000本ほどの極細の隙間によこ糸をとおすのも人の手によりますたて糸5000本ほどの極細の隙間によこ糸をとおすのも人の手によります。その長さは一度に帯地8本分組みます(たて糸約40m分)。
ただし、表地と裏地が必要となりますので、実際にはこの気の遠くなるような下準備の後、袋帯(約4m50cm)x4本分しか織り上げることができません。
縦糸の設計図はPCに入力しながらも、最後はやはり職人さんの感と勘!縦糸の設計図はPCに入力しながらも、最後はやはり職人さんの感と勘!
横糸をいれるために縦糸をひっぱる具合は床においた石や、織機の両脇にたらしている石かごの重さでの塩梅調整。
伝統の技をうけつぐ教科書はありません。
それでも何かを伝え残すためには、工夫や努力はかかせない課題ですね。
石のはいったかごはこのように天井に届くほどのルートによりひっぱられています。石のはいったかごはこのように天井に届くほどのルートによりひっぱられています。
たて糸を張るというのは、一番大切な仕事です。
柄は細かい方眼紙にかかれたものは、まさに楽譜。柄は細かい方眼紙にかかれたものは、まさに楽譜。
色をそのつど変えるのは、音色を変えるようなものでしょうか。ですから指示を間違えると大変。
裏からいれるので、実際の表の柄は織機の下に鏡をおきそこに映る柄を確認して進めます。
みているこちらが、気が遠くなりそう…
席の左側には緯糸が準備してあります。席の左側には緯糸が準備してあります。
気をつけなければいけないのは、色の濃淡があります。
微妙に違う色を間違わないように、軸の色が数色用意してあります。
どの帯も何世代にもわたり使ってもらえるようにと心をこめて織っています。どの帯も何世代にもわたり使ってもらえるようにと心をこめて織っています。
河村袋帯河村の袋帯
河村袋帯河村の袋帯
河村袋帯河村の袋帯
河村袋帯河村の袋帯

▲ページトップへ

Kimono


related information


Copyright © 2009 - 2015 Kazumi流 ふだんきもの All rights reserved. 許可なく転載を禁じます 東京都公安委員会許可 第302150507614号 衣類商 (有)ケイテックス